門真南駅~松生町~門真市駅~大日駅付近の大阪中央環状線(大阪府道2号)に関する話題を集めています

門真市駅で「ビジネスホテル」競争、中央環状沿いに900室を突破
市内で全900室を超え、門真は“泊まるところ”に変化しつつあるようです。2024年5月の「アパホテル大阪門真市駅前」(元町)による増築棟の新設に続き、来月2025年7月30日には栄町のパチンコ店跡地で200室の「ホテルア…
門真南駅~松生町~門真市駅~大日駅付近の大阪中央環状線(大阪府道2号)に関する話題を集めています
市内で全900室を超え、門真は“泊まるところ”に変化しつつあるようです。2024年5月の「アパホテル大阪門真市駅前」(元町)による増築棟の新設に続き、来月2025年7月30日には栄町のパチンコ店跡地で200室の「ホテルア…
かつての“村”ごとに4つの小学校しかなかった門真で、一番最初に“新・門真町”が新設したのが泉町の「北小学校」でした。 高度経済成長期に人口が急増し、学校新設に追われ続けることになった門真市の象徴的といえる小学校が2012…
“門真の玄関口”として半世紀が経過した門真市駅前の「門真プラザ」が建て替えへ向けた動きを加速させています。 今年2022年中には再開発計画の具体化を担う“事業協力者”を決め、来年度中には都市計画決定まで進めたい考えです。…
日本における“アウトレットの元祖”として知られる門真南駅近くの「三井アウトレットパーク大阪鶴見」(鶴見区茨田大宮)が来年2023年3月12日で閉店し、松生町のパナソニック工場跡(南門真地区)の再開発地へ拡張移転することが…
「お前の家、立ち退きちゃうんか?」「あほっ、あんな道路絶対にできるわけないやろ」、そんな会話を交わしていたのが30年以上前の中学生時代。国道163号線くらいしか大きな道路がなかった町に「第二京阪道路」が横断してから10年…
この四半世紀の門真でもっとも衝撃的だった出来事といえば、1997(平成9)年に「大阪モノレール」が門真市駅まで、地下鉄「長堀鶴見緑地線」が門真南駅へ相次いで延伸開業したことではなかったでしょうか。 その後に開通した「第二…
門真といえば松下電器産業、今でいえば「パナソニック」が本社を置く街として知られ、この巨大家電メーカーが門真市に与えた影響の大きさは、創業者である松下幸之助さんが「門真市名誉市民」となっていることからも分かります。今、パナ…