廃止が相次ぐ門真のバス路線、空白域は「ワゴン型バス」が担う
門真南駅と門真団地間などを走る門真市の「ワゴン型バス」が今年2025(令和7)年7月1日から運行ルートを拡充し、路線バスの空白域を埋める経路に変わります。 この交通機関は「門真南ルートワゴン型バス社会実験運行」という名で…
門真南駅と門真団地間などを走る門真市の「ワゴン型バス」が今年2025(令和7)年7月1日から運行ルートを拡充し、路線バスの空白域を埋める経路に変わります。 この交通機関は「門真南ルートワゴン型バス社会実験運行」という名で…
市内で全900室を超え、門真は“泊まるところ”に変化しつつあるようです。2024年5月の「アパホテル大阪門真市駅前」(元町)による増築棟の新設に続き、来月2025年7月30日には栄町のパチンコ店跡地で200室の「ホテルア…
大和田駅前の再生へ向けて一歩を踏み出します。門真市内では古川橋駅前のタワーマンション・新図書館建設、門真市駅前の門真プラザ再開発による超高層化計画に続き、大和田は駅前空間を大きく変える「広場整備基本構想」を門真市が202…
北巣本小学校(北巣本町)を四宮小学校(四宮2丁目)の場所へ統合するためのスケジュールが具体化しました。 まず、今から2年後の2026(令和8)年度に新たな「統合小学校(北巣本小+四宮小=名称未定)」がいったん北巣本小の校…
小・中学校の統合だけでなく、門真市民向け「公共施設」の縮小も避けられないようです。 人口減少社会を迎え、市は「公共施設」の縮小や建て替えなどの方針を盛り込んだ「門真市公共施設再編計画(案)」を2024年2月に公表し、3月…
門真市が市の公式サイトをリニューアルし、今月(2023年)11月2日に公開しました。2000(平成12)年7月のサイト開設から23年超で“四代目”となるデザインは、よりスマートフォンでの閲覧にフィットさせたように見えます…
門真でもついに“小中一貫校”の新設に向けて本格的な工事が始まりました。 門真市は脇田小学校(脇田町)と砂子小学校(三ツ島6丁目)、第四中学校(門真四中、江端町)の3校を統合し、小学校・中学校の9年間を同じ校舎内で学ぶ一貫…
今年2023(令和5)年は門真の街が「市」になってから60年の節目を迎えます。 かつて大阪府で一番裕福だと言われた「門真町」が「門真市」へと変わり、人口も格段に増えたのに坂道を下るようになってしまったのはなぜなのか。 栄…
門真市の公式サイト(ホームページ)が公開されてから22年、ドキッとさせられるトラブルを機に市のインターネット上における発信の歴史を振り返ってみました。 今月(2022年)10月24日(月)の朝、門真市の公式サイトを見よう…
近い未来に門真の象徴となりうる市民向け施設の建設へ向けた動きが加速しています。 門真市は、古川橋駅の北口(北側)「幸福町・垣内町地区」で進めている再開発計画で、新たな図書館の設計と建設を担う事業者の募集を今月(2022年…