MENU

カテゴリー

  • このサイトについて 2
    • 筆者について 2
  • 京阪沿線 19
    • 古川橋駅 10
    • 大和田駅 8
    • 萱島駅 7
    • 西三荘駅 6
    • 門真市駅 12
  • 企業の話題 7
    • 買物スポット 3
  • 国道163号線 4
  • 大阪メトロ(地下鉄) 7
    • 門真南駅 6
  • 大阪モノレール 3
  • 大阪中央環状線 7
  • 路線バス 4
  • 門真市政 23
    • 再開発 17
    • 学校の話題 7

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月

話題のキーワード

ららぽーと門真 (4) コミュニティバス (3) パナソニック (2) ワゴン型バス (3) 二島村 (3) 京阪バス (4) 京阪電車 (4) 京阪電鉄 (4) 京阪電鉄不動産 (2) 人口減 (5) 再開発 (12) 南部市民センター (3) 古川橋駅 (3) 四宮村 (6) 大和田村 (5) 大和田駅 (3) 大阪中央環状線 (3) 学校統合 (5) 守口市 (6) 密集市街地 (3) 市町村合併 (3) 府道158号守口門真線 (3) 松下電器産業 (2) 筆者について (3) 萱島駅 (3) 路線バス (3) 門真の歴史 (6) 門真の買物スポット (3) 門真プラザ (4) 門真一中 (2) 門真企業 (3) 門真南駅 (3) 門真南高校 (2) 門真団地 (5) 門真市北東部 (9) 門真市南東部 (12) 門真市民プラザ (4) 門真市立北巣本小学校 (2) 門真市立南小学校 (2) 門真市立水島小学校 (3) 門真市立砂子小学校 (2) 門真市駅 (4) 門真町 (4) 閉校 (5) 鶴見区 (3)

門真オンライン~Kadoma Online

門真市や京阪沿線の話題を発信していきます

門真の「路線バス」事情、大和田・古川橋・萱島と南部を結ぶ

2022年6月18日

東西約5キロ・南北4キロ超という比較的小さいエリアを市域としている門真では、北部を走る京阪電車沿いに人口が集中していますが、駅から離れた南部方面の住宅街へは京阪バスを中心とした路線バス網が築かれています。今回は「門真の路…

パナ以外の「門真5大企業」、ものづくりを極めて全国区に成長

2022年6月11日

門真といえばパナソニック(松下電器)というのは今も昔も変わりはありませんが、同社ほどの巨大規模には至っていないものの、「ものづくり」の世界で飛躍した著名企業が複数存在します。「(パナ以外の)門真5大企業」と題し、誰もが知…

巨大すぎるパナソニックの歩み、一体どこまでが「門真企業」か

2022年6月4日

門真といえば松下電器産業、今でいえば「パナソニック」が本社を置く街として知られ、この巨大家電メーカーが門真市に与えた影響の大きさは、創業者である松下幸之助さんが「門真市名誉市民」となっていることからも分かります。今、パナ…

不動産業が中心になった「京阪」、門真との薄かった関係は深まるか

2022年5月28日

京阪グループにとって門真はこれまで関心が高くないエリアだったといえます。しかし、今は「不動産業」を中心に据えた企業グループに変化しつつあるだけに、枚方のように門真にも京阪が注力していく機会は増えていく可能性があります。 …

門真を走る「京阪電車」、大和田駅と古川橋駅の復活が大きな鍵

2022年5月21日

京阪電車の門真市内駅では今、「15分に1本(1時間に4本)」という運転間隔になっている時間帯があることに驚かされます。 新型コロナウイルス禍の影響により、2021(令和3)年9月から昼間を中心に1日あたりの運転本数が15…

次々と閉校した門真市内の学校、児童生徒の数は7割近く減る

2022年5月14日

学校という面から見ると、1970年代から90年代初頭くらいまでが賑やかだった門真の“黄金期”といえるのかもしれません。 最大時には17の小学校と7つの中学校に加え、3つの府立高校が置かれていた門真市内では、2000年代に…

減り続ける門真の人口、近未来へ期待の動きと大きな課題

2022年5月7日

門真の人口は今後、どこまで減っていくのでしょうか。 先月2022年4月1日時点で門真市の人口は11万8742人(6万3099世帯)となり、12万を切っています。 平成の初め、1990年代初頭には14万人を超えており、「門…

【はじめに】この四半世紀で門真の街はどう変わり、どこへ向かうのか?

2022年5月6日

門真を離れて四半世紀が経ちましたが、生まれ育った街を定期的に訪れていくなかで、街が少しずつ変わっていく姿は断片的に触れてきました。 大阪モノレールの門真市延伸(1997年)や大阪メトロ(市営地下鉄)の「門真南駅」開業(1…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3

最近の投稿

  • 廃止が相次ぐ門真のバス路線、空白域は「ワゴン型バス」が担う

  • 門真市駅で「ビジネスホテル」競争、中央環状沿いに900室を突破

  • 大和田駅前の再生へ「広場」構想、快適な空間化でにぎわい創出

  • 北巣本小は四宮小へ統合、2029年に四宮で校舎建て替え新学校に

  • 縮小避けられぬ「公共施設」、門真南部の市民向け2施設で再編案

  • 門真市が新サイト公開、「ちょうどいい街」のイメージ戦略を考える

  • 脇田小+砂子小+四中「水桜(すいおう)学園」が導く門真の近未来

カテゴリー

  • このサイトについて 1
  • 企業の話題 4
  • 再開発 17
  • 古川橋駅 10
  • 国道163号線 4
  • 大和田駅 8
  • 大阪メトロ(地下鉄) 1
  • 大阪モノレール 3
  • 大阪中央環状線 7
  • 学校の話題 7
  • 筆者について 2
  • 萱島駅 7
  • 西三荘駅 6
  • 買物スポット 3
  • 路線バス 4
  • 門真南駅 6
  • 門真市政 5
  • 門真市駅 12
ホーム » ページ 3
  • このサイトについて
  • 筆者について
  • 京阪沿線
  • 古川橋駅
  • 大和田駅
  • 萱島駅
  • 西三荘駅
  • 門真市駅
  • 企業の話題
  • 国道163号線
  • 大阪メトロ(地下鉄)
  • 門真南駅
  • 大阪モノレール
  • 路線バス
  • 門真市政
  • 再開発
  • 学校の話題

©Copyright2025 門真オンライン~Kadoma Online.All Rights Reserved.