大和田駅前の再生へ「広場」構想、快適な空間化でにぎわい創出
大和田駅前の再生へ向けて一歩を踏み出します。門真市内では古川橋駅前のタワーマンション・新図書館建設、門真市駅前の門真プラザ再開発による超高層化計画に続き、大和田は駅前空間を大きく変える「広場整備基本構想」を門真市が202…
大和田駅前の再生へ向けて一歩を踏み出します。門真市内では古川橋駅前のタワーマンション・新図書館建設、門真市駅前の門真プラザ再開発による超高層化計画に続き、大和田は駅前空間を大きく変える「広場整備基本構想」を門真市が202…
今年2023(令和5)年は門真の街が「市」になってから60年の節目を迎えます。 かつて大阪府で一番裕福だと言われた「門真町」が「門真市」へと変わり、人口も格段に増えたのに坂道を下るようになってしまったのはなぜなのか。 栄…
門真って実はすごかった、と気付かされたのが2011(平成23)年頃から大阪を中心に全国的な話題となった「中学校給食」の問題でした。 この頃、大阪府内の中学校で給食を提供していたのは、門真市などわずか1割超という現状が知ら…
昭和30年代の初めまで大和田も四宮も二島(三ツ島・稗島)も独立した「村」でした。現在の門真市の基礎が形作られたのは今から60年以上前、1956(昭和31)年に当時の「門真町」が3つの村を合併し、“大門真町”を発足させたこ…
門真といえばパナソニック(松下電器)というのは今も昔も変わりはありませんが、同社ほどの巨大規模には至っていないものの、「ものづくり」の世界で飛躍した著名企業が複数存在します。「(パナ以外の)門真5大企業」と題し、誰もが知…